works _web

62 Pins
·
1mo
an image of a web page with many different colors
HOGONEKO CLINIC Offical site
ほごねこ専用の不妊手術病院「ほごねこクリニック」のWebサイト制作を担当させていただきました。 クリニックの清潔感と優しさ表現するために、メインカラーを白で、ロゴの色である黄色をアクセントにしました。各所に不妊手術をした猫の証である、さくらねこの耳の形状のあしらいを使用することで、「ほごねこクリニック」の思いを込めたデザインにしています。手術の詳細や細かな料金を掲載するなど、初めて利用する方にもわかりやすく、安心してクリニックをご利用いただけるサイトとなっています。
the website design is clean and ready to be used in any type of webpage
SOBAJIMASEIKAN Officail site
愛知県にある明治創業の缶メーカー、側島製罐さまのサイトリニューアルを担当させていただきました。「世界にcanーを」というミッションを新たに掲げられ、「お客さまのご要望に応えるだけではなく、お客さまや社会から選ばれる企業へ」と生まれ変わっていかれているところをWEBデザインで表現。ロゴのグラデーションを用いてスタイリッシュにしながらも、職人の技術や、働く人たちの想いや表情、そして缶そのものの美しさが伝わるよう、写真とのバランスにもこだわりました。116年つづく長い歴史を背負い、新たなステージへと進んでいかれている力強さに、そしてものづくりに誇りを持っていらっしゃるスタッフさんの姿勢に、こちらも背筋が伸びました。また、さまざまな缶の種類や製品の特長も紹介しています。to C向けのカラフルな缶もおすすめです。ぜひ、ご覧くださいませ!
an image of some type of webpage design
ACTBE Inc. RECRUIT site
DXコンサルティング、ソフトウェアの企画 / 開発 /運用など、デジタル活用の課題解決に取り組まれている、 株式会社アクトビさまの採用サイトを担当させていただきました。 アクトビさまらしさを表現するため「Make progress ブレずに、前へ。」というキャッチコピーを作成。それぞれが自立しながらも「成長し続けたい」という想い・熱意。その「揺るがない(ブレない)価値観」を共有しながら、事業展開やより良いテクノロジーの仕組みづくりに邁進される想いを言葉で表現しました。またデザインでは「頂点を目指し、挑戦し続ける」というテーマとし、育てられてきた企業イメージを損なうことなく、アクトビさまの魅力・らしさをリアルに伝えられるよう意識して制作。ロゴの形状を活かすなどベースのイメージは踏襲しつつ、黒が効いたフィルム感のある写真で、寄り、引き、笑顔、真剣さなどさまざまシーンを切り取っています。また、動きなどのギミックにもご注目。デザイナーとエンジニアのこだわりが詰まっております。力強く邁進されながらも「仕事を楽しむことを忘れない」アクトビさま。WEBサイトを通して良いご縁がつながればうれしいです。
an image of many different types of architectural drawings on display in a museum or office building
SoN Official site
愛知県岡田にあるカフェやベーカリーなどを内包する、古民家改修による複合施設「SoN」のWebサイト制作を担当させていただきました。 知多木綿生産の中心として栄えた岡田ですが、近年は過疎化が進む地域。そんな岡田を盛り上げる交流拠点としてSoNは生まれました。Webサイトでは、SoNの魅力、SoNの持つ世界観を伝えられるよう細部までこだわってデザインしています。また、地域の活性化につながる情報発信拠点として活用されるサイトを目指し制作しました。
This may contain: an elephant standing in the middle of a field
1:03
YOSAMI Kindergarten site
よさみ幼稚園さまのサイトリニューアルを担当しました。 ジブリ作品に出てきそうな園舎、自由な発想を大切にする教育の幼稚園さんです。 ぜひご覧ください。
the website design for an electrical company
e-TEC Official site
JR西日本グループ、電気部門の一翼を担われている電気設備保全会社、西日本電気テックさま。古くなったWebサイトのイメージを一新したいというご相談をいただきました。 イメージを一新し、現在のデバイスに対しての最適化が一番のミッションでした。JR西日本グループの一員としてのイメージの統一感が図れること、ビジネスパートナーや社員やそのご家族のみなさまに安心感、信頼感を持っていただけることをテーマに、青を基調とした清潔感のあるデザインを目指しました。英字タイトルを大きく扱うなどビジュアル面での若返りを図りながらも、日本語でしっかりと情報取得ができるよう、視認性を意識して制作しています。 クライアント
an image of a web page with many different colors and fonts on it, including the
OBUTUDANNOSAKURA Official site
和歌山市にある、お仏壇・お仏具の専門店「おぶつだんの佐倉」さまの、サイトリニューアルを担当しました。 2024年に創業140周年を迎えられる株式会社佐倉幸保商店さま。 大切な人を祀る場所であるからこそ「納得できる品質のものをご提供する」というコンセプトのもと、時代のニーズに合わせたお仏壇を販売されています。宗派による作法や素材によるお手入れ方法など、ていねいな営業姿勢をWebサイトのデザイン、ページ構成にも取り入れて制作しています。 また、お仏壇製作の技術や文化を伝えるコンテンツ「職人の技術とこころ」を設置。日本が誇る伝統工芸の技が、これからも受け継がれて欲しいという思いで、定期的に発信していく予定です。
an image of a train on the tracks with many different colors and sizes in it
e-TEC Recruit Recruit site
JR西日本グループ、電気部門の一翼を担われている電気設備保全会社、西日本電気テックさま。募集要項と簡易的な情報しかなかった採用ページを一新し、仕事内容や働くひと、会社の輪郭から内部までしっかりと訴求できる採用サイトを制作したいというご相談をいただきました。 「あした」をつなぐ仕事。暮らす人々が何気ない日常を続けていけるように最善を尽くす、そこにある責任と誇りをテーマにデザインしました。全体をグレートーンの落ち着いた雰囲気にし、写真や動画のトーンも合わせていただくようにご相談。臨場感や思いのこもった重厚な雰囲気を意識しながらも、主に新卒向けの情報サイトであるため、グレイッシュなパステルカラーを使用することで、重くなりすぎないバランスに配慮しました。
an image of some type of webpage with many different colors and font options on it
IDEACLOUD Official site
WEBに関わる全ての事を戦略的に提案・提供されている、株式会社アイデアクラウドさまのコーポレートサイトのリニューアルデザイン・コーディング・システムを担当させていただきました。 VR、プロジェクションマッピングなどのバーチャル領域から、企業サイトや店舗サイトなどのブランディング領域まで。さまざまなサービスに取り組まれていながらも「人のあたたかさや、つながり」を忘れない。そんな「人間らしさ」を感じていただけるようなデザインを目指しました。イラストは、キャッチコピーの「社会の接点をデザインする。」をもとに、それぞれ違う方向を向いた人たちが、アイデアクラウドさんの作る接点により出会い、広がっていく様を動きで表現しています。
an image of some type of webpage design
NAKANI Officail site
大阪府堺市にある染め工場、株式会社ナカニさまのWEBサイトリニューアルを担当させていただきました。大阪で昔からつくられている「注染(ちゅうせん)」と呼ばれる技法を使った手ぬぐいの他に、スクリーンプリント、ロール捺染など、さまざまな手法でオーダーメイドの手ぬぐいをつくられています。ナカニさんの特長のひとつである工場。いろんな音が響き、染料や布が所狭しと並べられていて、そこでいてるだけでワクワクするような空間が広がっています。そんなステキな空気感を表現するため、デザインは写真の良さを引き立てる、白を基調にしてシンプルに仕上げました。また写真だけでは伝えきれない空間のイメージをイラストに落とし込んで表現しています(クリックすると実際の作業様子がご覧いただけます)。「にじゆら」というオリジナルブランドも手がけられていて、デザイナーさんと職人さんのこだわりが詰まった手ぬぐいを購入することもできますので、ぜひのぞいてみてください!
an image of some type of webpage with many different colors and font options on it
ALISHIA Officail site
岸和田にある看板屋アリシアさまのWEBサイト制作を担当させていただきました。トップページのメインビジュアルは「こういう看板はもったいない」だから「こういう看板にしては?」と提案される事例をネタに、関西弁のキャッチコピーと「看板 = 人の顔」に見立てた写真で表現。「なるほど!」とついクスっと笑いたくなるような表現を目指しました。 ヒアリング、提案から製作までのワークフロー、複雑なカットも可能なルーターをはじめとした充実の自社設備などの紹介、事例や小ネタ的な読みものも充実し、「らしさ」と看板屋さんに必要な「訴求ポイント」を抑えたサイトになっています。
an assortment of different colored papers and pencils on top of each other, with the title
ETHICAL DE ICO Official site
緩衝材や各種パッケージの製造をメインにされているジャパン・プラスさま。会社のCSR活動として展開されている紙ペンをはじめとした、エコノベルティグッズの認知向上をはかるために、ブランドロゴ、ブランドサイトを制作したいというご相談をいただきました。 ジャパン・プラスさまのエコノベルティ事業「エシカルデイコ!」は消費活動を肯定した上で、地球のために何ができるのかを考えるエシカル消費の考えを軸としています。エコを考える=好きなものを我慢しなくてはいけないというイメージを覆し、好きなモノを選んだら地球にも優しいものだった。と感じてもらえるよう、各プロダクトがもつ個性や魅力が引き立つデザインを提案させていただきました。それぞれの製品は自然由来の素材を使用しているため2つとして同じものはなく、その違いに愛着を感じてもらえるようコマ撮りアニメーションで動きをつけぬくもりを感じてもらえるように意識しました。
きざみねぎをはじめとしたカット野菜を製造・販売する、食品加工会社のユーフーズさま。 これまではBtoBが中心の展開でしたが、昨今の時流の変化に伴い、今後は一般消費者との接点を増やしBtoC領域への展開を強化していきたいというお考えがありました。加えて、採用活動においても企業としての認知を高めていきたいとのことで、「商品を活かしながら、社外との関係性を育てるようなキャンペーンができないか」とご相談をいただきました。 まず私たちが着目したのは、日常の中で親しまれている“ねぎ”という食材の、生活者との接点の持ちやすさでした。ユーフーズさまの主力商品であるきざみねぎを起点に、より多くの方にブランドや企業を知っていただけるよう、「簡単ねぎレシピグランプリ」という参加型キャンペーンをご提案。一般の方からアイデアを公募し、想定を大きく上回る500件以上のレシピが集まりました。 その熱量を一過性のもので終わらせないため、キャンペーン後にそれらの投稿を活かしたレシピサイト「ねぎラボ」をご提案。レシピサイトとしての使いやすさはもちろん、「万能で優秀なねぎの話」としてねぎの品種や栄養などをまとめた読み物ページも設置、デザインやコピー、動きにいたるまで“ねぎらしさ”を大切にしながら、見る人の記憶に残る体験を意識して設計しました。ねぎ好きが自然と集まり、楽しみながら情報に触れられる場をつくることで、「ねぎといえばユーフーズ」というブランドイメージの醸成と、継続的な企業認知の向上を目指しています。 It Works
ねぎラボ
きざみねぎをはじめとしたカット野菜を製造・販売する、食品加工会社のユーフーズさま。 これまではBtoBが中心の展開でしたが、昨今の時流の変化に伴い、今後は一般消費者との接点を増やしBtoC領域への展開を強化していきたいというお考えがありました。加えて、採用活動においても企業としての認知を高めていきたいとのことで、「商品を活かしながら、社外との関係性を育てるようなキャンペーンができないか」とご相談をいただきました。 まず私たちが着目したのは、日常の中で親しまれている“ねぎ”という食材の、生活者との接点の持ちやすさでした。ユーフーズさまの主力商品であるきざみねぎを起点に、より多くの方にブランドや企業を知っていただけるよう、「簡単ねぎレシピグランプリ」という参加型キャンペーンをご提案。一般の方からアイデアを公募し、想定を大きく上回る500件以上のレシピが集まりました。 その熱量を一過性のもので終わらせないため、キャンペーン後にそれらの投稿を活かしたレシピサイト「ねぎラボ」をご提案。レシピサイトとしての使いやすさはもちろん、「万能で優秀なねぎの話」としてねぎの品種や栄養などをまとめた読み物ページも設置、デザインやコピー、動きにいたるまで“ねぎらしさ”を大切にしながら、見る人の記憶に残る体験を意識して設計しました。ねぎ好きが自然と集まり、楽しみながら情報に触れられる場をつくることで、「ねぎといえばユーフーズ」というブランドイメージの醸成と、継続的な企業認知の向上を目指しています。
an advertisement for some kind of food product on the side of a yellow wallpaper
こがしバターケーキ
創業から100年余、和菓子・洋菓子を手がける株式会社むか新さま。 スピッカートでは、コーポレートサイトのリニューアルを皮切りに、Web領域におけるデザインパートナーとして継続的に関わらせていただいています。 主力商品のひとつ「こがしバターケーキ」をきっかけにむか新という企業そのものを知っていただく導線をWeb上に設けたいというご相談をいただきました。 こがしバターケーキは、空港や駅などで「大阪土産」として手に取られることが多く、パッケージの印象が記憶に残りやすい商品です。実際に商品を目にした方が「なんとなく見覚えがある」「気になる」と感じたとき、Webにアクセスしたときにも違和感なくつながることが大切だと考えました。 そこで、BAUM ART STUDIOさんが手がけられたパッケージの世界観をしっかりと踏襲しながら、Web上でもブランドの美意識が伝わるよう、色使いやタイポグラフィ、余白、動きに至るまで一貫性をもたせて設計しています。 また、こがしバターケーキのような食品はじっくり比較検討して購入されるものではないからこそ、サイトに訪れるには何かしらのきっかけが必要です。 誰かにもらった、SNSで見かけた、そんな偶然の接点の先で、より一層好きになってもらえるように。 素材や製法のこだわりはもちろん、手に取りたくなるような愛らしさや、贈りたくなる温かさを伝える写真と言葉で構成し、感覚に残る体験を目指しました。
an open book is being held up in the air
建販
鳥取県にある住む方の暮らしを軸にした設計、施工をされている工務店、KENPANさまより、会社案内ツールの制作をご相談いただきました。 Webサイトのリニューアルに続くかたちで、対面でのご案内時などに手渡せるような、会社案内を作りたいとのご相談でした。 まず会社案内の役割を「読んでもらう」こと以上に、「渡したときに何が残るか」という観点で再定義。Webサイトで作成した「大切にしている5つのこと」を軸にした構成で、理念や価値観が自然に伝わるような流れを意識しました。 サイズは、お越しくださった方にその場でお渡しできるようB5サイズで設計。バッグにも収まりやすく、読みやすさと持ち帰りやすさを両立させています。 デザイン面では、Webとトーンを揃えながら、紙媒体ならではの温度感や手触りを活かし、言葉と写真がきちんと届く余白のあるレイアウトに。 また、巻末には事例ギャラリーを掲載し、KENPANさまの手掛けた住宅が一覧でわかる構成になっています。 紙だからこそ生まれる温もり、手渡しで対面の場に寄り添う会社案内を目指しました。