アラフィフママ子どもと学ぶ

アラフィフママおすすめの本や、子どもと一緒に学べるグッズなどをご紹介します。肩の力を抜いて、ゆるーく楽しみましょう。#おすすめ本#学ぶ#子ども
18 Pins
·
1w
現在そろばんを学ぶ機会は、小学3年生の授業のうち、少しの時間だけです。計算力だけではなく、集中力や判断力がつくと言われている『そろばん』幼児から学べるのに、もったいないですよね。今回はオンラインで学べる『よみかきそろばんくらぶ』をご紹介します。#そろばん#オンライン#3歳#小学生
そろばん教室は何歳から?珠算検定もオンラインでOK
現在そろばんを学ぶ機会は、小学3年生の授業のうち、少しの時間だけです。計算力だけではなく、集中力や判断力がつくと言われている『そろばん』幼児から学べるのに、もったいないですよね。今回はオンラインで学べる『よみかきそろばんくらぶ』をご紹介します。#そろばん#オンライン#3歳#小学生
2024年1月からスタートした、NHK大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代に源氏物語を書いた、紫式部が主人公の物語です。国語や古典の授業でも、登場しますよね。そう聞くと、親しみにくいかもしれません。でも実は、小学生にもおすすめの物語なんですよ。#源氏物語#紫式部#大河ドラマ#光る君へ#小学生
大河ドラマ「光る君へ」で注目!源氏物語が小学生にもおすすめな理由
2024年1月からスタートした、NHK大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代に源氏物語を書いた、紫式部が主人公の物語です。国語や古典の授業でも、登場しますよね。そう聞くと、親しみにくいかもしれません。でも実は、小学生にもおすすめの物語なんですよ。#源氏物語#紫式部#大河ドラマ#光る君へ#小学生
小学生【読売KODOMO新聞】いつから始めるのが正解なの?
小学生【読売KODOMO新聞】いつから始めるのが正解なの?
小学生になると学校の勉強に加え、学習塾に通ったり、通信教育を始めたりする子が増えてきます。また、入学と同時に『読売KODOMO新聞』の購読を始める方も多いのではないでしょうか。新聞を読む子どもは、学ぶ力が高くなるとも聞きます。始める時期はいつがいいのかをまとめました。#小学生#新聞#いつから#読解力#読売
a child is holding an electronic device with the words, what do you think?
デジタルデトックスで夏のイライラ解消&子どもの自立を育むポイント
夏休み、子どもが家でゲームやスマホばかりで、イライラしたり、悩んでいたりしませんか?実は、ちょっとした工夫で、親も子も笑顔になれるデジタルデトックスのヒントがあるんですよ。ママがそばにいなくても大丈夫!この夏は、デバイスから離れて家族での時間をたっぷり楽しんで、お子さんの成長をたくさん見つけてあげてくださいね!#デジタルデトックス#小学生#夏休み
「うちの子、勉強ちょっと心配…」なら、夏休み前に学研教室を体験しませんか?無料体験で「できた!」を実感し、自信UP!苦手の克服はもちろん、考える力も育みます。新学期を笑顔で迎える準備を始めましょう!#学研#学研教室#夏休み#小学生#幼児
まだ間に合う!夏休み前に始める学研教室の「できた!」で自信がつく
「うちの子、勉強ちょっと心配…」なら、夏休み前に学研教室を体験しませんか?無料体験で「できた!」を実感し、自信UP!苦手の克服はもちろん、考える力も育みます。新学期を笑顔で迎える準備を始めましょう!#学研#学研教室#夏休み#小学生#幼児
two children are walking in the grass with a sign above them that says, what do you think?
親子で学ぶ【10才からの保健体育】レビュー!思春期の性教育どうすればいい?
思春期の性教育、どうすればいい?10歳息子の質問にタジタジだった私が出会った本『10才からの保健体育』体のこと、性のことを親子で自然に話せるようになります。可愛いイラストと分かりやすい内容で、悩めるパパ・ママにおすすめの本です。#思春期#性教育#小学生#本#おすすめ
国語や算数の文章問題が、苦手なお子さんって多いですよね。文章を読み解くには、ワーキングメモリがポイントなんですって。ことばパークなら、1回25分のレッスンで「聞く・話す・読む」の経験を積み重ね、ワーキングメモリの強化ができます。#学研#ことばパーク#ワーキングメモリ#小学生#オンライン
小学生のための【ことばパーク】たった25分でワーキングメモリを強化する
国語や算数の文章問題が、苦手なお子さんって多いですよね。文章を読み解くには、ワーキングメモリがポイントなんですって。ことばパークなら、1回25分のレッスンで「聞く・話す・読む」の経験を積み重ね、ワーキングメモリの強化ができます。#学研#ことばパーク#ワーキングメモリ#小学生#オンライン
two children are sitting at a desk with an open book in front of them and the words, what do you think?
近所の学研教室でいいの?まずは体験で先生と教室をチェック
習い事のひとつとして、学研教室を検討しているご家庭は多いのではないでしょうか?近所に学研教室が複数ある場合は、どこにするか悩んじゃいますよね。学研の学習システムは、基本的にどこも同じ。どの教室にしようか迷ったときは、先生と教室をチェックしてみましょう。#学研#学研教室#体験#無料#どこにする
the chinese word is written in two different languages
アラフィフママの教育スタイル
子育てにおける教育についての情報をまとめています。
公文書写の無料体験に行ってみた!【子どもの字が汚い】を自信に変える
公文書写の無料体験に行ってみた!【子どもの字が汚い】を自信に変える
小学生になると、文字を書く機会が増えますよね。子どもの字、気になりませんか?字が汚いままだと、大人になってから損してしまうことも。公文書写の無料体験に行ってみたので、様子など参考にしてみてくださいね!#公文#公文書写#無料体験#字が汚い#小学生
忙しいパパママへ【小学生向け】おすすめ学習ポスター
忙しいパパママへ【小学生向け】おすすめ学習ポスター
子どもの勉強をゆっくりみてあげる時間がない、とお悩みのパパママは多いですよね。息子は塾に通っていないので、自分で「予習・復習」をしなくてはいけません。わが家では『学習ポスター』を取り入れて自然に学べるよう、工夫しています。『学習ポスター』は忙しいパパママの味方ですよ。#小学生#お風呂#学習ポスター#受験
【1話5分で読める】今からでも遅くない!絵本の読み聞かせをしてこなかった方へおすすめの本
【1話5分で読める】今からでも遅くない!絵本の読み聞かせをしてこなかった方へおすすめの本
絵本の読み聞かせや読書は、子どもの成長にとても良い影響を与えると言われていますね。でも、子どもが全員「本が好き」とは限りません。息子は本に興味がなく、読み聞かせをほとんどしてこなかったため、国語や道徳が苦手です。苦手を克服するために役立った本をご紹介します。#絵本の読み聞かせ#読書#おすすめ本#小学生
苦手だった国語道徳の授業が大好きに!子どもを変えた1冊【読解力の本】
苦手だった国語道徳の授業が大好きに!子どもを変えた1冊【読解力の本】
文章を読んで、その内容を理解して伝える【読解力】文章が苦手なお子さんは多いですよね。息子はある1冊の本に出会ってから、言葉の表現が上手になりました。国語や道徳、算数の文章問題が苦手なお子さんは、ぜひ読んでみて下さいね。#小学生#おすすめ本#読解力#文章問題
科学の街つくば【地図と測量の科学館】こどもといっしょに無料で学ぼう
科学の街つくば【地図と測量の科学館】こどもといっしょに無料で学ぼう
このご時世、お子さんの休日や学校が長期休みの時などに、どう過ごすかは悩みのタネですよね。つくば市にある『地図と測量の科学館』なら、無料で学べて大人も一緒に楽しむことができます。早い時間ならそんなに混まないので、ぜひ行ってみてくださいね。お土産も面白いものばかりですよ。#無料#学ぶ#茨城県#地図と測量の科学館
知ってる?【マインクラフトで楽しく学ぶ】小学生におすすめ図鑑
知ってる?【マインクラフトで楽しく学ぶ】小学生におすすめ図鑑
大人から子どもまで、自由に創造して楽しめる【マインクラフト】時間を忘れて、夢中になってしまいますよね。マイクラの世界と同じように、この地球上にはたくさんの気候や地形、物質が存在します。ゲームをしながら学べる図鑑で、地球のひみつを探ってみませんか?#マインクラフト#おすすめ#地球のひみつ大図鑑#小学生