仏像

60 Pins
·
8y
By
Centuries Past
Buddha Head 5th Century AD, Gupta Period Place of Origin: Sarnath, Uttar Pradesh The National Museum, India
サービス終了のお知らせ
国宝・如意輪観世音菩薩半跏像 (宝菩提院 願徳寺) 「仏様を拝むだけのお寺でございますがよろしいでしょうか」鍵を持った住職さんがコンクリートの本堂の扉をあけてくださる。観音様は奥のほうで、暗いためよく見えない中、住職さんの寺の説明。 寺伝によれば持統天皇が夢で啓示を受け、薬師如来を本尊とし679年現在の向日市寺戸に創建、一時衰退するが、東山三条の宝菩提院に住した忠快(平教盛の子)がこの寺に入って中興したと伝えられる。台密の中心的寺院として隆盛したが、応仁の乱などの兵火により一時焼失。江戸時代に入って再興されるも往時の勢いはなく、近代に入りさらに荒廃。1962年本尊の観音像などが「花の寺」として知られる勝持寺に移された。1973年本堂と庫裏を勝持寺に隣接する現在地に移転、1996年本尊などが願徳寺に戻され、34年の年月をかけようやく再興が完了したそう。 説明を終えると、室内照明が消され、観音様のお堂にライトアップ。 平安時代初期の作、像高88.2cm、台座まで針葉樹の一木から掘り出されているそう。
大和古仏探訪
Teikei work Roku Kannon Bodhisattva, Dai Hoonji Buddhist Temple, Japan 快慶 定慶…
向源寺 - Wikipedia
十一面観音(渡岸寺)Guanyin [ Dougan-ji ] 9th century
京都 聖衆来迎山無量寿院禅林寺(永観堂) 阿弥陀如来立像
金井杜道フォトギャラリー | 文化財 | 法相宗大本山 興福寺
国宝 阿修羅像 734年 <撮影:金井杜道 (c)興福寺>
Buddha Sculpture from Mathura, Uttar Pradesh, India Gupta period (ca. 321–500), 5th century
musashi-no-kami
Hoshi-wajo standing wooden statue, important cultural properties of Japan, 11th century
金井杜道フォトギャラリー | 文化財 | 法相宗大本山 興福寺
国宝 無著像 運慶作 1212年 撮影:金井杜道 (c)金井杜道
瀧山寺(滝山寺)岡崎市・天台宗吉祥陀羅尼山薬樹王院 | 月光菩薩
Takiyamatera
毘沙門天立像 | 神仏います近江 | 滋賀県観光情報
毘沙門天立像
buddhabe
Bodhisattva Avalokiteśvara Liao dynasty (907-1125), 10th-11th century NYC Metropolitan Museum of Art