重森三玲

Discover Pinterest’s best ideas and inspiration for 重森三玲. Get inspired and try out new things.
102 people searched this
·
Last updated 1w
a rock garden in the middle of a road with rocks and gravel around it, surrounded by trees

吉備中央町にある神社「吉川八幡宮」に行って来ました。すぐそばには吉備中央町出身の作庭家・重森三玲の「重森三玲記念館」もあります。 場所は吉備高原都市の中心・きびプラザから南に車で5分ほど行ったところ。岡山市街からは車で50分程の場所にあります。 // 吉川八幡宮は、1096年に石清水八幡宮の別宮として建立されたとされるなかなかの由緒を持った神社。当時、この地は石清水八幡宮の荘園だったそうです。あまり石清水八幡宮側が、その関係を言及してくれないのが悲しいですが。 週刊 神社紀行 30 石清水八幡宮 学研 メディア: 雑誌 参道 本殿は少し小高い所にあるため、短い石段が参道となっています。短い階段…

2
a stone path with moss growing on the sides and rocks in the middle between them

桜下亭庭園について 【要予約制・レストラン利用者向け】 「桜下亭」(おうかてい)は広島の中心部からやや北西に位置する、築150年(江戸時代末期)の古民家をリノベーション/活用したフレンチレストラン。その枯山水庭園及び茶室は昭和の名作庭家・重…

1
an outdoor area with grass and bushes in the shape of rectangles on top of each other

重森三玲の名前を最初に知ったのは、30歳過ぎのことでした。 まだ京都の神社仏閣巡りをはじめた頃のことで、東福寺に参拝に行った折り、方丈の、それまでに見たどの庭とも似ていない、斬新でモダンな庭と出会ったのでした。 調べてみると、重森三玲という、昭和の作庭家が存在し、彼がつくったのだ...

12
a red train traveling through a lush green forest filled with lots of rocks and moss

【京都市西京区で池泉庭園、枯山水を楽しむ】 平安時代に京都の守り神二神、東の「賀茂の厳神」、西の「松尾の猛霊(もうれい)」と称される松尾大社は、飛鳥時代末期(701)に社殿が造られた。酒の神としても信仰されている。境内には3つの庭園があり、3つまとめて松風苑(しょうふうえん)三庭と呼ばれる。「曲水の庭」と「上古の庭」はモダンな庭園造りで知られる日本庭園史の研究家・重森三玲(しげもりみれい)の遺作として知られ、もう「蓬莱の庭」は長男の重森完途(かんと)によって作庭された。

4
a courtyard with rocks and trees in the middle, surrounded by graveled walkways

島根県庁本庁舎庭園について 「島根県庁」(しまねけんちょう)の本庁舎は1959年(昭和34年)に建築家・安田臣によって手掛けられたモダニズム建築。本庁舎の庭園を昭和の代表的作庭家のひとり・重森三玲の長男、重森完途が設計を担当。 同年に安田臣…

1
石像寺庭園“四神相応の庭” ― 重森三玲作庭…兵庫県丹波市の庭園。 | 庭園情報メディア【おにわさん】

石像寺庭園“四神相応の庭”について 「石像寺」(せきぞうじ)は飛鳥時代の655年に創建されたと伝わる古い寺院で、本堂の前の四色の砂による枯山水庭園“四神相応の庭”の作庭は昭和の作庭家・重森三玲。文字が表現されている竹垣にも注目。 その他境内…

1
an outdoor garden with rocks and moss growing on the ground

住吉神社庭園住之江の庭 [ 兵庫県丹波篠山市 ] Sumiyoshi-Jinja Shrine Garden Tambasasayama Hyogo の写真記事を更新しました ーー国の重要伝統的建造物群保存地区の丹波篠山福住に残る #重森三玲 作庭の枯山水庭園2020年 #兵庫県指定名勝 に ........ 国の #重要伝統的建造物群保存地区 となっている丹波篠山市福住の町並み 篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域の中心にある住吉神社は古く平安時代の1081年に #大江匡房 によって創建されたと伝わる神社ちなみに大江匡房は後三条天皇白河天皇鳥羽天皇などに仕えた公卿 . 境内にある書院の表と裏に1966年に重森三玲によって作庭された #枯山水庭園 があります 先の大阪府能勢の長杉寺庭園から峠を隔てるけど距離にすると7km程度ここまで来たらと思い2年半ぶりに訪れました . 江戸時代には歴代篠山城主に信仰され1662年寛文2年に四代目城主松平康信が本殿を修復また総ヒノキ造りの鐘楼を寄進しこちらは丹波篠山市指定文化財となっています日本遺産デカンショ節にも構成…

8
an empty room with large windows and rocks in the foreground, there is a rock garden on the other side

真如堂庭園“涅槃の庭”“随縁の庭”について 「真如堂」(しんにょどう)こと「真正極楽寺」は平安時代に創建された比叡山延暦寺系の寺院。国指定重要文化財の伽藍のほか、1988年に曽根三郎さんにより作庭された“涅槃の庭”、重森三玲の孫・重森千靑さ…

2
the rock garden is surrounded by trees and rocks with moss growing on it's sides

1850. 漢陽寺庭園曹源一滴の庭 Kanyoji Temple Garden Shunan Yamaguchi 先に紹介した曲水の庭地蔵遊化の庭蓬莱山池庭あと九山八海の庭は #重森三玲 により1970年に作庭された庭園それに対しこの曹源一滴の庭は少し遅れて1973年に作庭されたもの この巨石を並べた石組がすごいのですが門前にこのような本格的な石組を配したのは京都にはないものをという本人の創作意欲によるものだったとか(漢陽寺編纂の庭園解説本より) . ここで使われている最も大きな27トンの巨石は昭和48年の台風によって起きた山崩れによって一時は国道をふさいだ石それを苦労しながら運び庭に据えたというエピソードも その庭園様式は桃山時代に主に武将茶人上田宗箇の庭園でよく見られる #玉澗式 ( #玉澗流 )庭園同じく玉澗式枯山水に分類される和歌山の国指定名勝粉河寺庭園がモデルになっているそうです . 重森三玲さんはこの漢陽寺で庭園だけでなくこの大書院のデザインも手掛けました…

5

1849. 漢陽寺庭園地蔵遊化の庭蓬莱山池庭 Kanyoji Temple Garden Shunan Yamaguchi #重森三玲 により1970年に曲水の庭とともに作庭された庭園たち . 地蔵遊化の庭 これは先の庭園と違って白砂と配石のみの完全なる #枯山水庭園 かといってどの石が中心という感じではなく本堂側から回廊側からと場所の移動ごとの変化も楽しい偶然にもこの時期は紅葉もきれいだった . 蓬莱山池庭 山に沿って更に2つの庭園があります地蔵遊化の庭の向こうにも見える蓬莱式の石組による蓬莱山池庭は鎌倉時代の庭園様式が取り入れられ潮音洞からの水が引かれた池泉鑑賞式庭園 . その3に続きます おにわさん記事URL https://ift.tt/3fzQrmE ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #zengarden #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #японскиисад #landscapedesign #garden…

7
two large rocks sitting on top of a gravel covered ground next to a doorway and door

真如院庭園について 【通常非公開/秋に特別公開日あり】 「真如院」(しんにょいん)は室町時代に創建された、足利将軍家や織田信長も訪れたという寺院。昭和中期頃に現在に移転し、現在残る枯山水庭園は重森三玲により作庭されたもの。通常非公開ですが、…

2

Related interests

重森三玲 and more

Explore related boards