手作りの石けん

Discover Pinterest’s best ideas and inspiration for 手作りの石けん. Get inspired and try out new things.
Last updated 2w
米ぬか石けん202002 - 手作り石けんのブログ Takeout Container, Health And Beauty, Soap, Hand Made, Eco Friendly, Media, Health, Beauty

前に作った米ぬか石けん handmadesoap.hatenablog.com 遅まきながら初めてトライし、いっぺんで気に入った。 あまたの美容有効材料の入った石けんを作ってきましたが、使用感のマイルドさ、泡立ちのやさしさ、よりそうかのようなソフトな洗い上がり。 石けんの作り方のヒントは、インスタとかFaceBookとかPintrestやYouTubeから拾っとけば世界情勢を俯瞰することができるだろう、との固定概念ができあがりつつあったのに。 近所のコイン精米機から、持参のビニール袋いっぱい、といってもせいぜいひとつかみくらいの「ご自由にお持ち帰りください」の米ぬかで作った自分の石けんの、クオ…

59
【手作り石鹸】シャンプーバーの作り方|ななえ-在宅ワーカー Beauty And Health, Doterra, Face Care, Soap, Health, Beauty, Pins, Face Skin Care

スーパーの袋が有料になってから脱プラスチック生活に興味を持ちはじめ、少しずつ取り入れています。 脱プラ生活を調べていくと、シャンプーボトルを使わないようにシャンプーバーという石鹸を使っている人が結構いることに気づきました。 石鹸なら自分でも作れるんじゃないかと思って作ってみたのがコレ。 芋ようかんではありません。。 口に入れても大丈夫なオイルから作ったシャンプーバー。 液体の石鹸シャンプーを使ったことがありますが、あまり泡立たなかった記憶があったのでこれもあまり期待していなかったのですが・・・・めちゃめちゃ泡立ちます! ボトルから石鹸にしたことでお風呂場も

78
引用元:photoAC Oil Blends, Diy Homemade, Handmade Soaps, Natural Products, Essential Oil Blends, Soap Making, Oil Blend, Zero Waste, Essential Oil

"自然派"や"ナチュラル"、"植物由来"などと書かれた洗顔料やシャンプー、石けんが増えた気がします。 私自身は、肌が極端に敏感という訳ではないもの、 やはり自分の体に触れるものだからこそ、できるだけ肌にも環境にも優しいものを使いたいと考えています。 しかしつい先日、"自然派"をうたっているブランドのシャンプーを手にしたところ、 原材料の表記に「ラウリル硫酸Na」の文字を見つけ、疑問を抱きました。 大手企業が販売する安価なシャンプーや石鹸にケミカルな物質がたくさん使われているのはもはや周知のことと思います。 しかしナチュラル系を装ってケミカルなものを入れるのはどういうことなのでしょうか。 ネットで検索してみたところ、案の定、いろいろ危険だという情報もあり、 "自然派"や"ナチュラル"という看板を背負っているからといって、本当に自然なのかどうかについて考えさせられてしまいました。 今手元にあるシャンプーは、石けんは、本当に安全なのでしょうか。 石けんなどに含まれる成分の危険性について まず石けんをはじめとし、私達の体を清潔に保つためのアイテムに含まれる成分のうち、…

90
アロマストーンを粘土で手作り。初心者でもいろいろな香りを楽しめる│やぎのエンピツ Stone

アロマストーンは、好きなアロマオイルを数滴たらすだけの手軽なディフューザーです。雑貨店やアロマグッズ専門店などで買えますが、「石粉粘土(せきふんねんど)」を使えば家庭で安く簡単に作れます。好きな形のアロマストーンをたくさん作って、いろいろな香りを楽しみましょう。アロマストーンの作り方と実際に作った感想をお伝えします。

19
米ぬか石けん - 手作り石けんのブログ Natural Remedies, Soap

昔、日本女性はウグイスのフンで洗顔していた。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp さらに糠袋で体を洗っていた。 ja.wikipedia.org detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 今まで、米ぬかは、材料店で買わなければならないとばかり思っていた。あとは、たけのこの季節になると、ときどきアク抜き用に、米ぬかの小さい袋がスーパーに並んでいたりする。 お米を精米すれば米ぬかは出るのだから、農家さんの知り合いとか、お米は精米したてが美味しいとのこだわりを持ち、家に精米機を備え付けている人から譲り受ければいいのは頭ではわかってはいるものの、機会に恵まれな…

52

Related interests