和もだん インテリア

Discover Pinterest’s best ideas and inspiration for 和もだん インテリア. Get inspired and try out new things.
348 people searched this
·
Last updated 1mo
2.5帯の積みには番目つくまり、番目コーナー事例7選

暮らしの設計士 あず(🌻ひまわり工房)さんはInstagramを利用しています:「【寝転がるには2.5帖ほしい。畳コーナー事例7選】 近頃、和室を設計する機会は少なくなってきました。 同時に、畳リビングや畳コーナーといった…畳を部屋の一部に敷きたい方が増えているねーっ! あとは、置き畳派も増えてきたわーっ! ✔︎pic1→…」

3
和モダンの家のカーテンにレース障子をお勧めします。障子ほど和ではなく、カーテンほど洋でもない。そんな不思議な建具「レース障子」。光と風をうまく取り入れた和の暮らしはとても心地よくおすすめです。 | 障子, 和モダンな家, リビング インテリア

和モダンの家のカーテンにレース障子をお勧めします。障子ほど和ではなく、カーテンほど洋でもない。そんな不思議な建具「レース障子」。光と風をうまく取り入れた和の暮らしはとても心地よくおすすめです。

94
築50年団地・3DKのナチュラルインテリア実例

築年数が経った賃貸物件や団地の部屋は、レトロな魅力がある反面、古めかしく見えてしまったり、スペースや収納が狭かったりと、扱いが難しく感じられることも。今回は、DIYによっておしゃれで使いやすい部屋作りを楽しむ実例をご紹介します。

678
村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻。京都の都ホテルの為にデザインされたもの。MURANO designの協力のもとCOMPLEXが引継ぎ制作 | architecturephoto.net【2025】 | リビング インテリア, インテリア 家具, 和モダン 部屋

村野藤吾が、1960年に手掛けた椅子とソファが復刻されています。 京都の都ホテル(現ウェスティン都ホ […]

417
『LDKに和室や畳コーナーはダサい?』 | リビング インテリア, 和モダン インテリア リビング, 小上がり 畳

LDKに設ける畳コーナーや畳スペース。 その部分だけ和の要素が強くなり、アンバランスになりがちです。 #インテリア #間取り #畳コーナー #和室 #新築 #アイデア #畳小上がり #畳スペース #家づくり #リビング

306
和風住宅と一概に言ってもテイストはいろいろ | 寺院, 住宅, 和風

和を感じる家を建てたい。 でも「和風住宅」と画像検索してみると・・・ 「こういう家じゃないんだよな・・・」と思われるかもしれません。 和風住宅と言っても、種類はいろいろ。 純和風住宅、本格和風住宅、和モダン住宅、数寄屋住宅・・・どんな和の家がお好みですか?😊 #和風住宅 #和の家 #和風の家 #和風インテリア #和風 #インテリア #和のデザイン #和を感じる #純和風住宅 #本格和風 #和モダンの家 #和モダン住宅 #数寄屋住宅 #数寄屋風 #家づくり #木造住宅 #日本建築 #設計事務所 #菅野企画設計

1
陰影が美しい住まい和と北欧、異なる2つのテイストをセンスよくMIX | ToKoSie ー トコシエ | 和モダン 内装, 和モダン 内装 リビング, 和モダン 部屋 インテリア

美しい和室で特別な空間に 築40年の世田谷区内のマンションを購入し、フルリノベーションした『ACTUS(アクタス)』マーケティング部の広野吉行さん。 「やりた …

158
和モダンDIY【完成編】純和室が住み心地のよい和モダンに! - PAJOLIS.com | パジョリスドットコム | リフォーム 和モダン, リノベーション 和モダン, 和室 モダン diy

おかPのお家の和室。妹さんのご要望に果たして答えらたのか!!そして、喜んでもらえたのか!?全貌はこちらです♪始めは、砂壁を触るとポロポロ落ちてきて、色も変色し雰囲気が暗い感じに、柱も日焼けしてみすぼら...

1.4k
正月の高野山はほとんど人がいないし、閉まっているお店も多いんだね。 | 高野山, 高野山 奥の院, 店舗デザイン

高野山奥の院にある無料駐車スペース。こんなガラガラな状態は見たことがない。 全く車が停まっていない。正月期間に高野山に来る人は少ないんですね。という事で訪れた日は2019年1月6日。正月休みの最終日。 雪の高野山を散策 金剛峯寺を訪ねる お昼ごはんはカツカレー お土産は・・・ 雪の高野山を散策 この人気のなさたるや。いつもなら車やバス、観光客の往来が多いのだけれど・・・ 南海りんかいバスの本数も少ないので歩いて奥の院から根本大塔まで。約2㎞ほど歩く。道すがらの撮影。 ちなみにこの日はこの地区の出初式が行われており、少々交通規制があったりしておりました。 出初式後は各寺院やお店を回る消防の方々。…

23
昔の日本人が大切にした座敷

クロニカ on Instagram: "この二間は手前が仏間で奥が座敷。仏間はご先祖様や親族のために、座敷は大事なお客様のために用意された空間です。対してこの反対側にある、縁側もなく、ここよりも狭い部屋が家人の普段使う部屋になっています。 つまり昔の日本人は、自分自身よりも大切な人たちのために良い部屋をしつらえるのが普通でした。しかしそのような古き日本人の精神性は現代の家づくりにはほとんど見られません。誰もが自分たちのために家をつくり、自分たちが快適に暮らすことだけを考えています。僕はそんな今の日本人の心が、この国の街並みにも表れているんじゃないかと思っています。 昔に戻れとは言いませんが、ほんの少しだけでも、先人が残してくれた文化や美や歴史を尊重し、それに倣うことができれば、この国もいつか再び世界に誇れる街並みを取り戻すことができるんじゃないか。そんな思いで僕はブログを書き続けています。 #いやあんた仏間の床をヘリンボーン化しとるやん #尊重してないやん #思わずそうツッコんだ人にこの言葉を贈りたい #オシャレは正義 #お坊さんごめんなさい #床カッチカチです #和室…

9
片づけは、使った物をきちんと元に戻すのが大変だし面倒くさい。でも大丈夫、一歩も動かないで物を戻せる仕組みを家のあちこちにつくれば、散らかるわけがないんです。アイデア次第で家中が収納場所になる秘訣を教えてもらいました。

片づけは、使った物をきちんと元に戻すのが大変だし面倒くさい。でも大丈夫、一歩も動かないで物を戻せる仕組みを家のあちこちにつくれば、散らかるわけがないんです。アイデア次第で家中が収納場所になる秘訣を教えてもらいました。

24
クロニカ on Instagram: "本日ブログ更新しました。今回は「家と長く付き合うために必要なこと」です。 と言ってもメンテナンス方法やチェックポイントの紹介とかじゃなくいつも通り精神論が爆発してるだけの記事ですが、精神論こそ、古民家暮らしにおいて最も重要な要素ではないかと思います。 なぜなら古民家に住むというこ… | リビング インテリア, インテリア 家具, インテリアデザイン

クロニカ on Instagram: "本日ブログ更新しました。今回は「家と長く付き合うために必要なこと」です。 と言ってもメンテナンス方法やチェックポイントの紹介とかじゃなくいつも通り精神論が爆発してるだけの記事ですが、精神論こそ、古民家暮らしにおいて最も重要な要素ではないかと思います。 なぜなら古民家に住むということは今の世の中のターム(常識と価値観)に背を向けてゴーイングマイウェイすることであり、その時に必要なものは具体的な知識やスキルではなく、世の中のマジョリティに流されない確固たる己の精神だからです。 ちなみに今回の記事はべつにそんな大袈裟なものではありません。家と長く付き合っていくための、ちょっとした心の持ち方のコツをご紹介しています。お時間ありましたらぜひ。 #確固たる精神を持つ男 #ではなくただの自己中 #どれくらい自己中かというとペペロンチーノに唐辛子をあまり入れないでとかわいい小1にお願いされたのに余裕で全無視するくらい自己中 #お茶めっちゃ飲んでた #リビング #リビングインテリア #リビングダイニング #古民家 #古民家リノベーション #古民家再生 #古

505
二間続きの和室をリビングに。古い家の面影を残した和洋折衷スタイル。築43年の昭和の一軒家、和を残しつつ北欧テイストのDIY改装。 | Article | & Premium (アンド プレミアム) | 古い家, 和室 おしゃれ インテリア, 和室

リビングルームにした二間続きの和室の改装は、「ほかの部屋より落としどころに少し悩んだ」とふたりは言う。家のあちこちを順に改装するうち、「せっかく古い家を購入したのだから、その面影を一掃してしまうことがもったいない」と思い始めたからだそうだ。 そこで辿り着いた結論が、二間のうち一方を畳敷きのままに、もう一方をフローリングにすること。他の部屋なら床柱や長押なども真っ白にペイントするところ、この二間では手を加えないことも決めた。その上で間の襖を外してひと続きにし、広さを確保。冬はマイナス10℃まで下がる松本では欠かせない薪ストーブを床の間に設える、和洋折衷の空間を完成させている。2023年1月2 …

28
和の心地良さ目指したのは、温泉旅館のような家。 | 日本のモダンな家, 日本のインテリアデザイン, 家のデザイン

和の雰囲気が好きだというTさん夫妻。住まいを建て替えるにあたっても「畳や縁側のある、落ち着いてくつろげる家」を希望した。

21
先日訪れた辻家庭園、国登録有形文化財の母屋にある「群青の間」。群青壁は宝石であるラピスラズリ(青金石)が塗料として用いられており、非常に高級高貴な仕上げです。金沢ならではの色彩で藩主前田家が建てた「成巽閣(せいそんかく)」がルーツなのだそうです。 経年変化した柱や天井と豪華絢爛な… | クラシック部屋, 青い家, 和室 モダン

先日訪れた辻家庭園、国登録有形文化財の母屋にある「群青の間」。群青壁は宝石であるラピスラズリ(青金石)が塗料として用いられており、非常に高級高貴な仕上げです。金沢ならではの色彩で藩主前田家が建てた「成巽閣(せいそんかく)」がルーツなのだそうです。 経年変化した柱や天井と豪華絢爛なコバルトブルーが見事に調和しています。一般住宅でも思い切った色使いをする和室もあるのですが、それに負けない立派な化粧材や、洗練された建具デザイン、それと大工工事の技術があってこそ空間に調和や落ち着きが出てくるのだと思うのです。

88

Related interests

和もだん インテリア and more

Explore related boards