ときめく脳をデザインする方法 / Curious Brain: Unraveling the Mystery of "Tokimeki" | Mizuto Aoto | TEDxKeioU
トークテーマは、彼の尖った経歴をベースとして、「人はどういうものに・なぜときめきを感じるのか」に関して脳神経科学の目線で、人がときめきを感じる理由や構造などを紹介する。好きを仕事にするのは現実的には難しいと諦めている学生が多い中、彼の経歴と脳神経科学の知識から得られる「ときめき」は、多くの人に自分の火花を再認識させ、その人の人生をも変えるかもしれない。 青砥瑞人 / Mizuto Aoto 応用神経科学者。DAncing Einstein代表。高校を中退後、米UCLA神経科学学部を飛び級卒業。神経科学の知見から人の成長・ウェルビーイングを探究し、その理論を教育・アート・スポーツなど様々な現場に応用。大手企業から教育現場まで、垣根を超えた活動を展開している。またAI技術を活用したNeuroEdTech/NeuroHRTech分野を開拓するなど「ニューロベース発明家」の顔ももつ。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
凸版印刷とDAncing Einstein、脳神経科学を活用した新入社員研修プログラムを開発
脳神経科学とWebアセスメントシステムを組み合わせた独自の研修プログラムを開発 新入社員一人ひとりの成長を促し次世代型人財開発を推進 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)と株式会社DAncing Einstein(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:青砥瑞人、以下DAE)は、脳神経科学とWebアセスメントシステムを組み合わせた新入社員向けプログラムを共同開発し、2019年4月より本格的導入を開始します。 本研修プログラムは、2016年9月に両社で共同開発した「最新脳科学プログラム」を新入社員向けにカスタマイズし、これまで以上に社員の記憶の定着効率向上を実現。社員一人ひとりの研修に対する理解を促進させることにより、次世代型人財(※1)開発を強化・推進します。
「新しい技術」が押し寄せる時代に身につけたい脳内習慣 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
「AIは人類を滅ぼしてしまうのではないか?」「フィンテックでメガバンクは大リストラ時代を迎える?」 この2〜3年、新聞などメディアでは連日、こうした刺激的・悲観的な内容の記事が多く見受けられ、新しい技術が自分たちにとってチャンスなのか、脅威なのか、ソワソワと気になることが少なからずあります。 今回、UCLAで脳神経科学を専攻し、同分野でのアプローチを企業と協働で推し進めているDAncing Einstein社の青砥瑞人氏を交え、実際にビジネスパーソンと多くの議論を重ねていくと、 「新しい技術を活かせる人の脳内パターン」 があるのではないか、ということが見えてきました。
We think you’ll love these