DAE interviews

弊社代表の青砥がインタビューを受けた記事やDAEの活動が取り上げられた記事をまとめています◎
68 Pins
·
1mo
a man is laughing while cutting into something
ときめく脳をデザインする方法 / Curious Brain: Unraveling the Mystery of "Tokimeki" | Mizuto Aoto | TEDxKeioU
トークテーマは、彼の尖った経歴をベースとして、「人はどういうものに・なぜときめきを感じるのか」に関して脳神経科学の目線で、人がときめきを感じる理由や構造などを紹介する。好きを仕事にするのは現実的には難しいと諦めている学生が多い中、彼の経歴と脳神経科学の知識から得られる「ときめき」は、多くの人に自分の火花を再認識させ、その人の人生をも変えるかもしれない。 青砥瑞人 / Mizuto Aoto 応用神経科学者。DAncing Einstein代表。高校を中退後、米UCLA神経科学学部を飛び級卒業。神経科学の知見から人の成長・ウェルビーイングを探究し、その理論を教育・アート・スポーツなど様々な現場に応用。大手企業から教育現場まで、垣根を超えた活動を展開している。またAI技術を活用したNeuroEdTech/NeuroHRTech分野を開拓するなど「ニューロベース発明家」の顔ももつ。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
a man standing in front of a projector screen with his hands on his hips
凸版印刷とDAncing Einstein、脳神経科学を活用した新入社員研修プログラムを開発
脳神経科学とWebアセスメントシステムを組み合わせた独自の研修プログラムを開発 新入社員一人ひとりの成長を促し次世代型人財開発を推進 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)と株式会社DAncing Einstein(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:青砥瑞人、以下DAE)は、脳神経科学とWebアセスメントシステムを組み合わせた新入社員向けプログラムを共同開発し、2019年4月より本格的導入を開始します。 本研修プログラムは、2016年9月に両社で共同開発した「最新脳科学プログラム」を新入社員向けにカスタマイズし、これまで以上に社員の記憶の定着効率向上を実現。社員一人ひとりの研修に対する理解を促進させることにより、次世代型人財(※1)開発を強化・推進します。
a diagram showing the steps in which you can use an object to describe what it is
「新しい技術」が押し寄せる時代に身につけたい脳内習慣 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
「AIは人類を滅ぼしてしまうのではないか?」「フィンテックでメガバンクは大リストラ時代を迎える?」 この2〜3年、新聞などメディアでは連日、こうした刺激的・悲観的な内容の記事が多く見受けられ、新しい技術が自分たちにとってチャンスなのか、脅威なのか、ソワソワと気になることが少なからずあります。 今回、UCLAで脳神経科学を専攻し、同分野でのアプローチを企業と協働で推し進めているDAncing Einstein社の青砥瑞人氏を交え、実際にビジネスパーソンと多くの議論を重ねていくと、 「新しい技術を活かせる人の脳内パターン」 があるのではないか、ということが見えてきました。
a man standing in front of a wall next to another man wearing a blue jacket
部下がついてくるマネジャーは「3つの感情」に気づいている 脳神経科学者 青砥瑞人 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
部下が「感情」を表に出すことは、多くの会社で良しとされていません。一方の上司もまた、実は部下が感情を表に出すことを望んでいない。会社の方針に疑問を投げかけてくるよりも、昇進や昇給を目指し、盲目的に努力してくれたほうがラクだからです。しかし、…
青砥 瑞人 氏 脳科学から紐解く「クリエイティブな場」の作り方 第3回 Pick Up, Interview
脳を活性化するための環境とは | PICK UP | TOKYO TORCH | 三菱地所
青砥 瑞人 氏 脳科学から紐解く「クリエイティブな場」の作り方 第3回
青砥 瑞人 氏 脳科学から紐解く「クリエイティブな場」の作り方 第2回

脳神経科学の知見を、教育や人材育成の分野に応用する活動に取り組む青砥瑞人氏。脳神経科学の観点から、職場での理想的なコミュニケーションや、クリエイティビティが高まる場づくりについて語っていただきました。 Pick Up, Interview
脳を活性化するための環境とは | PICK UP | TOKYO TORCH | 三菱地所
青砥 瑞人 氏 脳科学から紐解く「クリエイティブな場」の作り方 第2回 脳神経科学の知見を、教育や人材育成の分野に応用する活動に取り組む青砥瑞人氏。脳神経科学の観点から、職場での理想的なコミュニケーションや、クリエイティビティが高まる場づくりについて語っていただきました。
青砥 瑞人 氏 脳科学から紐解く「クリエイティブな場」の作り方 第1回

脳神経科学の知見を、教育や人材育成の分野に応用する活動に取り組む青砥瑞人氏。脳神経科学の観点から、職場での理想的なコミュニケーションや、クリエイティビティが高まる場づくりについて語っていただきました。 Event Space, Coming Out, Tokyo, Interview
コミュニケーションを円滑にするには | PICK UP | TOKYO TORCH | 三菱地所
青砥 瑞人 氏 脳科学から紐解く「クリエイティブな場」の作り方 第1回 脳神経科学の知見を、教育や人材育成の分野に応用する活動に取り組む青砥瑞人氏。脳神経科学の観点から、職場での理想的なコミュニケーションや、クリエイティビティが高まる場づくりについて語っていただきました。
Media, Interview
脳神経科学者が考える「心の豊かさ」とは 〜実践編〜
Media, Interview
脳神経科学者が考える「心の豊かさ」とは 〜理論編〜
Interview
J-POWER | 電源開発株式会社 | GLOBAL EDGE(グローバルエッジ) │ Opinion File ウェルビーイングへの近道は脳を「幸福感」で満たすこと青砥 瑞人
a young man is looking at his reflection in the mirror as he holds his hand to his mouth
【脳神経学者に訊く子育て】脳の仕組みを活用するなら「できなかったことができるようになった時」の褒め方に注意 | Hugkum(はぐくむ)
a young man holding up a toy in front of a body of water with trees in the background
ストレスで脳がフリーズする? 脳神経学者・青砥瑞人さんが説く「ストレスを味方にする」子どもの成長サポート術 | Hugkum(はぐくむ)
a woman standing in an office holding a tablet
脳神経科学の視点で幸福感を常態化 ウェルビーイングは能動的に導く
an illustrated image of a football player being tackled by another player in front of a sign
問題行動を止める脳を育む 脳科学者が指導者や本人に伝えたい知見:朝日新聞
変化に適応できない……。“切り替える力”の高め方とは?