オープニング

77 Pins
·
1y
and C|ロゴ
8月4日に岐阜県各務原市蘇原にオープンした美容室、and C[アンドシー]さんのロゴ・オープニングツール制作を担当させていただきました! [concept] 「人と人と自然の繋がり」をコンセプトにご提案させていただきました。 and Cの“C”にはChallenge(挑戦)やConnect(繋がり)などの意味を込めたと伺いしました。経営やスタッフ、お客様への想いを聞くと、“挑戦”と“繋がり”の裏にはさらに多くの想いがあるのではないかと思いました。 それは例えば、Curiosity(好奇心)、Cure(癒す)、Candid(気取らない)、Comfort(心地よい)、Cheer(応援)、Conscience(良心)。 全てがみんなの笑顔につながっていく、Cから始まる新美さんのワクワクした気持ちが、風船のように膨れ上がりみんなを優しく包み込む。そんな雰囲気に一緒に飛び込みたくなるようなデザインに仕上げました。
and C|ロゴ
8月4日に岐阜県各務原市蘇原にオープンした美容室、and C[アンドシー]さんのロゴ・オープニングツール制作を担当させていただきました! [concept] 「人と人と自然の繋がり」をコンセプトにご提案させていただきました。 and Cの“C”にはChallenge(挑戦)やConnect(繋がり)などの意味を込めたと伺いしました。経営やスタッフ、お客様への想いを聞くと、“挑戦”と“繋がり”の裏にはさらに多くの想いがあるのではないかと思いました。 それは例えば、Curiosity(好奇心)、Cure(癒す)、Candid(気取らない)、Comfort(心地よい)、Cheer(応援)、Conscience(良心)。 全てがみんなの笑顔につながっていく、Cから始まる新美さんのワクワクした気持ちが、風船のように膨れ上がりみんなを優しく包み込む。そんな雰囲気に一緒に飛び込みたくなるようなデザインに仕上げました。
and C|ステッカー
8月4日に岐阜県各務原市蘇原にオープンした美容室、and C[アンドシー]さん。 ロゴ制作と併せて、オリジナルキャラクターのデザインもさせていただきました。 ================== 「ウチュウジン」「イヌ」「イエティ」は宇宙を旅していた3人組。突然の機材トラブルで地球に不時着します。and Cに入った人はみんな、髪型をきれいに“へんしん”させて、笑顔で出てくる。それになんか集まって遊んでいて楽しそう…。いいなぁ、ボクも“へんしん”して、みんなと一緒に遊びたいなぁ。 ================== そんな風にand Cをのファンになった3人は、ステッカーに、ハンカチに、クッションに“へんしん”してand Cに訪れる人を迎えてくれます!
DeepSea|名刺
8月1日に中区千代田にオープンしたDeeo Sea[ディープシー]様のロゴ制作・オープニング販促を担当させていただきました。 ================ [design concept] 「美容室だけど音楽を聴きにくるだけでもいい」「美容師だけどアパレルや音楽のことも発信していく」そんな、いい意味で常識から外れた美容室であることを表現するために、ロゴのベースにAkzidenz Grotesk(アクチデンツ・グロテスク)という群を抜いて歴史がある古典書体を使用しました。 “グロテスク”は、現在は「サンセリフ体」や「ゴシック体」と呼ばれる、あしらいのない書体のこと。昔はあしらいがある文字が一般的。あしらいがない書体は当時の人々にはとても気持ちが悪いものだったため「グロテスク」と呼ばれました。 「あしらいがない文字なんてありえない!」という時代に、当時の常識を覆して生まれたのがこの書体です。いい意味で規則やルールという枠から外れた美容室の表現にぴったりだなと思いました。 名刺のお名前はあえて書体を使わず、作らず、お一人ずつ手書きにすることで、DeepSeaらしい個性を表現しました。
DeepSea|ロゴ
8月1日に中区千代田にオープンしたDeeo Sea[ディープシー]様のロゴ制作・オープニング販促を担当させていただきました。 ================ [design concept] 「美容室だけど音楽を聴きにくるだけでもいい」「美容師だけどアパレルや音楽のことも発信していく」そんな、いい意味で常識から外れた美容室であることを表現するために、ロゴのベースにAkzidenz Grotesk(アクチデンツ・グロテスク)という群を抜いて歴史がある古典書体を使用しました。 “グロテスク”は、現在は「サンセリフ体」や「ゴシック体」と呼ばれる、あしらい(セリフ)のない書体のこと。昔はあしらいがある文字が一般的。あしらいがない書体は当時の人々にはとても気持ちが悪いものだったため「グロテスク」と呼ばれました。 「あしらいがない文字なんてありえない!」という時代に、当時の常識を覆して生まれたのがこの書体です。いい意味で規則やルールという枠から外れた美容室の表現にぴったりだなと思いました。
Santa'Fe|キービジュアル撮影
愛知県を中心に美容室を多店舗展開されている会社さんの新ブランドSanta’Fe[サンタフェ]のブランディングのお手伝いをさせていただきました。 Samta’Feは白髪や髪質が気になり始める40~50代のミドル世代の方をターゲットに、髪質改善により美しい髪を手に入れヘアデザインを楽しんでもらう、白髪染めで隠すのではなく白髪を活かしたデザインで若々しく見えるスタイルになる、そんな技術を提供するサロンです。 オーナーの脇田さんとの打ち合わせの中でたくさんの事例を見せていただきましたが、白髪を生かしてこんなにも素敵になれるのであれば年を重ねるのが楽しく待ち遠しい!そう思わせてくれる素敵なものばかりで、思っていた「白髪=隠さなければいけないから染める」という概念が大きく変わりました。 そんな素敵なサロンの技術や考え方が、世の中に浸透しスタンダードになっていく一助になっていれば幸いです。 [salon concept] 時を超えて私の中のスタンダードを作るサロン
snuw|ロゴ制作
5月に名古屋市中区にオープンしたヘアサロン、snuw[スニュウ]さんのロゴ制作及びオープニング販促を担当いたしました。 オランダ語で雪を意味するスニュウ。 「新雪に足跡を残しながら、まだ誰も足を踏み入れていない世界に進んでいく」→「普段とは少し違う、ちょっと攻めた、新しい自分に出会える」snuwがそんなサロンになるようにというコンセプトで制作をしました。 [design concept] ネーミングから紐解いて、“新雪を踏む”“雪” “新しい自分に出会う” というワードでストーリーを持たせ、新雪に足を踏み入れ、前向きに進んでいくというイメージを表現しました。 また、まっさらな美しい雪の中にsnuwの足跡がついた、印象的なマークもデザインしました。 「snuw」という場所で新しい自分に出会えるように。
Lagom|ロゴデザイン
愛知県を中心に事業を展開する住宅会社、株式会社丸協さんの新ブランド「Lagom」(ラーゴム)のブランディングのお手伝いをさせていただきました。 創業70年以上の歴史ある住宅会社の丸協さんと、東海地方を中心に住宅設計・店舗設計を行なっているデザイン事務所YLANG YLANGさんデザイン監修による規格住宅です。 ブランド名のLagomとはスウェーデンの人たちに深く根付いている、『多すぎず、少なすぎず、ちょうどよく。』といった毎日の暮らしを心地よく過ごしていくためにどのようにバランスをとるかを考える概念の一つだそうです。 [logo design] テーマは歴史とデザインの融合です。「時代の変化に流されない耐久力と信頼感のあるデザイン」を軸にしました。 古くからある美しい書体をベースに、本来この書体にはない小文字を制作し。そこから文字の骨格だけを生かして尖った装飾部分を取り去るなどアレンジを加え、古典的なバランスを生かしながらも現代的な雰囲気のタイプに仕上げました。そして、Lagomの特徴である三角屋根を象徴するマークを合わせました。
CLENN|ロゴデザイン
4月末に名古屋市中区、鶴舞駅近くにオープンしたCLENN[クレン]さんのロゴデザイン・名刺デザイン・ステッカーデザインを担当させていただきました。 [logo design concept] CLENNという名前は縁側の「くれ縁」(雨戸や窓の内側につくられた縁側)に由来すると伺いました。 ・晴れの日でも雨の日でも庭の景色を楽しむことができる場所 ・座っているだけでどんな時も安心して楽しく過ごせる場所 という意味が込められています。 縁側は自然に対して開かれた、日本建築独特の構造で、内と外との境界をあいまいにしていくスペースです。縁側の外には必ず自然があり、四季の移り変わりを感じることができます。マークを上下に反転させることで、縁側の内と外2つの世界を表現しました。 マークは正方形と半円で構成し模様のようにすることで色々な場面で活用できるように。タイプはシンプルに、マークにはエッジを効かせたデザインにしました。
snuw|ロゴ制作
5月に名古屋市中区にオープンしたヘアサロン、snuw[スニュウ]さんのロゴ制作及びオープニング販促を担当いたしました。 オランダ語で雪を意味するスニュウ。 「新雪に足跡を残しながら、まだ誰も足を踏み入れていない世界に進んでいく」→「普段とは少し違う、ちょっと攻めた、新しい自分に出会える」snuwがそんなサロンになるようにというコンセプトで制作をしました。 [design concept] ネーミングから紐解いて、“新雪を踏む”“雪” “新しい自分に出会う” というワードでストーリーを持たせ、新雪に足を踏み入れ、前向きに進んでいくというイメージを表現しました。 また、まっさらな美しい雪の中にsnuwの足跡がついた、印象的なマークもデザインしました。 「snuw」という場所で新しい自分に出会えるように。
snuw|ノベルティ制作
5月に名古屋市中区にオープンしたヘアサロン、snuw[スニュウ]さんのロゴ制作及びオープニング販促を担当いたしました。 内覧会用のノベルティ制作も担当させてただき、「雪と写真を真空パックに閉じ込める」という他で見ないご提案をさせていただきました。 BB弾や発泡スチロールの球など様々試作を重ねて、結果プラスチックの粉のようなものを雪に見立ててパッキングしています。 いただくお写真の素材がどれも素敵すぎて、実は私たちはデザインと言えるほどのことはしていないのですが(ロゴなどのあしらいを足しただけです)、世界に一つだけの特別なノベルティが出来上がったと思います。
torch|オープニング販促
2023年2月に名古屋市中区にオープンした美容室、torch[トーチ]さんのオープニング販促を担当しました。 [design concept] 「子どもっぽい遊び心ではなく、毒っぽい癖。女性らしいけど、無骨さもある感じ。」 そんな、ちょっとの癖と、品が混ざり合ったロゴです。 名刺は、役職者のみ活版印刷加工を施しています。 ================ [product] ・ロゴ・名刺・ステッカー(3種)・オープン告知用インスタフィード・公式ラインリッチメニュー ================ [crient] torch:https://www.instagram.com/torch__official/ 愛知県名古屋市中区大須4-2-58大和ビル4F (株式会社バディ)
夢睡|ロゴデザイン
夢睡 / OR|オープニング販促 [ overview ] オリジングループの新店舗、夢睡 / OR(ムスイ / オア)さんのオープニングデザインを担当させていただきました。 夢睡はドライヘッドマッサージ。 ORはアイ・フェイスビューティー。 この二つのお店が一つの間口に入る、少し変わった作りのサロンです。 ============= [Design Concept] ■夢睡(ムスイ) 夢睡は、字の通り「夢のような睡眠」という意味と、もう一つ「無水ヘッドマッサージ」の「無水(ムスイ)」を掛けた、ダブルミーニングです。 「夢睡」のロゴの形状は、MUSUIの特徴を視覚化しています。 部分的に抜くことで互いに接していない部分が生まれ、これから形成されていくようでもあり、また消失していくようでもあります。 これは「現実と夢の狭間の心地よさ」を表しています。 また縦組の構成にすることで「OR」と並んだ時の統一感が生まれ、違うお店でありながらも同じ軸で共有し合うようにイメージしました。 [creation] ・ロゴデザイン(2点) ・名刺デザイン ・リーフレットデザイン ・看板デザイン
OR|ロゴ制作
夢睡 / OR|オープニング販促 オリジングループの新店舗、夢睡 / OR(ムスイ / オア)さんのオープニングデザインを担当させていただきました。 夢睡はドライヘッドマッサージ。 ORはアイ・フェイスビューティー。 この二つのお店が一つの間口に入る、少し変わった作りのサロンです。 ============= [Design Concept] ■OR(オア) 「OR」という名前は、ORIGINの頭の「OR」と英単語の「or」からきています。 文字を形作るエレメントが互いに接しておらず、文字間が開かれているのは、 「あらゆる人に開かれた新しい美の社交場」を表すとともにトータルビューティーを体験できる場所としての意味があります。 大胆に分割した「O」は「ORIGIN」のヘアデザインはもちろんのこと、いつの時代も、 いつまでも美のお手伝いをする場所としての意味。 そしてこの「O=( )」の中でたくさんのストーリーが生まれるようにとの 思いが込められたシンボルです。 [creation] ・ロゴデザイン(2点) ・名刺デザイン ・リーフレットデザイン ・看板デザイン
夢睡|ロゴデザイン
夢睡 / OR|オープニング販促 [ overview ] オリジングループの新店舗、夢睡 / OR(ムスイ / オア)さんのオープニングデザインを担当させていただきました。 夢睡はドライヘッドマッサージ。 ORはアイ・フェイスビューティー。 この二つのお店が一つの間口に入る、少し変わった作りのサロンです。 ============= [Design Concept] ■夢睡(ムスイ) 夢睡は、字の通り「夢のような睡眠」という意味と、もう一つ「無水ヘッドマッサージ」の「無水(ムスイ)」を掛けた、ダブルミーニングです。 「夢睡」のロゴの形状は、MUSUIの特徴を視覚化しています。 部分的に抜くことで互いに接していない部分が生まれ、これから形成されていくようでもあり、また消失していくようでもあります。 これは「現実と夢の狭間の心地よさ」を表しています。 また縦組の構成にすることで「OR」と並んだ時の統一感が生まれ、違うお店でありながらも同じ軸で共有し合うようにイメージしました。 [creation] ・ロゴデザイン(2点) ・名刺デザイン ・リーフレットデザイン ・看板デザイン