提案×探す楽しさ。新たな試みのユーズドショップ。
大阪のオシャレといえば堀江エリア。その中でもオレンジストリートはライフスタイルやファッションにこだわりのある感度の高い方が多く訪れます。関西エリアで多店舗展開する「古着屋JAM」さんがこの通りにオープンしました。 今回のご依頼は、従来のユーズドショップの「大量に服を並べてひたすら探す」というスタイルとは違う、この街に相応しいお店にしたいというご要望でした。 そこでセレクトショップのような「お店からのスタイルの提案」「購入しやすい動線」とユーズドショップならではの世界観を組み合わせたデザイン計画をしました。デザインコンセプトは「アメリカのとある街、“JAM Town”」です。
私のとっておきの宝物がみつかるアクセサリーショップ
「MIKKE」さんは、アクセサリーや雑貨などのハンドメイド作家さんにボックスをお貸し、作品を販売するレンタルボックス式のアクセサリーショップです。目指した空間コンセプトは「借り暮らしのアリエッティ」。アリエッティの物語の世界観をベースに、あなたの素敵な見ーっけた!につながりますように…というオーナー様の思いをかたちにするべく、デザイン計画を進めていきました。 お店は、自由が丘駅から徒歩3分の住宅街の中に突如として現れるグリーンガーデンの区画の中。その敷地に一歩足を踏み入れると、小さな森の中に迷い込んだかのような空気感に一瞬で包み込まれます。鮮やかな赤と緑のカラーで彩られたファサードは、遠目からでもその存在をアピール。好奇心が刺激され、思わず覗き込みたくなるような店構えのデザインです。 店内は主に4つのスペースに分けられ、それぞれのスペースをお部屋として見立てデザインしています。決して広いとはいえないけれど、見つける楽しさが溢れる、私の”とっておき”が詰まったお部屋をそれぞれに再現しました。
提案×探す楽しさ。新たな試みのユーズドショップ。
大阪のオシャレといえば堀江エリア。その中でもオレンジストリートはライフスタイルやファッションにこだわりのある感度の高い方が多く訪れます。関西エリアで多店舗展開する「古着屋JAM」さんがこの通りにオープンしました。 今回のご依頼は、従来のユーズドショップの「大量に服を並べてひたすら探す」というスタイルとは違う、この街に相応しいお店にしたいというご要望でした。 そこでセレクトショップのような「お店からのスタイルの提案」「購入しやすい動線」とユーズドショップならではの世界観を組み合わせたデザイン計画をしました。デザインコンセプトは「アメリカのとある街、“JAM Town”」です。
提案×探す楽しさ。新たな試みのユーズドショップ。
大阪のオシャレといえば堀江エリア。その中でもオレンジストリートはライフスタイルやファッションにこだわりのある感度の高い方が多く訪れます。関西エリアで多店舗展開する「古着屋JAM」さんがこの通りにオープンしました。 今回のご依頼は、従来のユーズドショップの「大量に服を並べてひたすら探す」というスタイルとは違う、この街に相応しいお店にしたいというご要望でした。 そこでセレクトショップのような「お店からのスタイルの提案」「購入しやすい動線」とユーズドショップならではの世界観を組み合わせたデザイン計画をしました。デザインコンセプトは「アメリカのとある街、“JAM Town”」です。
提案×探す楽しさ。新たな試みのユーズドショップ。
大阪のオシャレといえば堀江エリア。その中でもオレンジストリートはライフスタイルやファッションにこだわりのある感度の高い方が多く訪れます。関西エリアで多店舗展開する「古着屋JAM」さんがこの通りにオープンしました。 今回のご依頼は、従来のユーズドショップの「大量に服を並べてひたすら探す」というスタイルとは違う、この街に相応しいお店にしたいというご要望でした。 そこでセレクトショップのような「お店からのスタイルの提案」「購入しやすい動線」とユーズドショップならではの世界観を組み合わせたデザイン計画をしました。デザインコンセプトは「アメリカのとある街、“JAM Town”」です。
提案×探す楽しさ。新たな試みのユーズドショップ。
大阪のオシャレといえば堀江エリア。その中でもオレンジストリートはライフスタイルやファッションにこだわりのある感度の高い方が多く訪れます。関西エリアで多店舗展開する「古着屋JAM」さんがこの通りにオープンしました。 今回のご依頼は、従来のユーズドショップの「大量に服を並べてひたすら探す」というスタイルとは違う、この街に相応しいお店にしたいというご要望でした。 そこでセレクトショップのような「お店からのスタイルの提案」「購入しやすい動線」とユーズドショップならではの世界観を組み合わせたデザイン計画をしました。デザインコンセプトは「アメリカのとある街、“JAM Town”」です。
【クロノバデザイン】個店づくりを通して、 街をつくり、 ⼈の集まる場をつくる
オンラインストアが表参道にリアルストア⁉︎ 「スータン・ホビー」 あくまでもホビーたちが主役であるために、空間は脇役になるように、引き算、引き算。 だからデザインコンセプトは、” MINIMAL ART GALLERY “ 外観からしてガラス張りですから、お店全体がショーケースみたいなもの。 An online store becomes a real store in Omotesando!? "Sutan Hobby" Since hobbies are the main players, subtraction and subtraction are necessary so that the space plays a supporting role. That's why the design concept is "MINIMAL ART GALLERY" From the outside, it's glass-walled, so the entire store is like a showcase.
“養蜂小屋に迷い込んだようなワクワク感と、癒しのはちみつ専門店”
JR有楽町駅と新橋駅を結ぶ線路の高架下、「日比谷OKUROJI」の施設内にあるはちみつ専門店「BEE FRIENDSHIP日比谷」。 自社で営む養蜂場のはちみつを中心に、四国・愛媛の特産品なども販売するお店だ。 店舗の奥はディスプレイスペースとして、一面に棚をつくりつけてある。 棚奥の壁面は、お客様が好きなように広告、POPを手書きできるよう、黒板塗装を施している。 実はこのスペースは鉄道高架下の施設にあるため、壁にビスが打てない、天井に手を加えられないなど、さまざまな制限があった。 が、「それならいっそ、天井はスケルトンにしよう」と思い切ることで、かえって高さと広さを出すなど、工夫とアイディアを詰め込んだ。 「路地裏にある穴倉に潜り込んだら、そこは愛媛の養蜂場につながっていた」 そんなワクワク感と癒しを感じていただけるはず。
“養蜂小屋に迷い込んだようなワクワク感と、癒しのはちみつ専門店”
JR有楽町駅と新橋駅を結ぶ線路の高架下、「日比谷OKUROJI」の施設内にあるはちみつ専門店「BEE FRIENDSHIP日比谷」。 自社で営む養蜂場のはちみつを中心に、四国・愛媛の特産品なども販売するお店だ。 店舗の奥はディスプレイスペースとして、一面に棚をつくりつけてある。 棚奥の壁面は、お客様が好きなように広告、POPを手書きできるよう、黒板塗装を施している。 実はこのスペースは鉄道高架下の施設にあるため、壁にビスが打てない、天井に手を加えられないなど、さまざまな制限があった。 が、「それならいっそ、天井はスケルトンにしよう」と思い切ることで、かえって高さと広さを出すなど、工夫とアイディアを詰め込んだ。 「路地裏にある穴倉に潜り込んだら、そこは愛媛の養蜂場につながっていた」 そんなワクワク感と癒しを感じていただけるはず。
We think you’ll love these
Related Interests
“養蜂小屋に迷い込んだようなワクワク感と、癒しのはちみつ専門店”
JR有楽町駅と新橋駅を結ぶ線路の高架下、「日比谷OKUROJI」の施設内にあるはちみつ専門店「BEE FRIENDSHIP日比谷」。 自社で営む養蜂場のはちみつを中心に、四国・愛媛の特産品なども販売するお店だ。 右手には厨房スペースとイートインカウンターを配置。 店内・店外のテーブル席では、愛媛のフレッシュな柑橘類をつかったジェラートに、生はちみつをたっぷりかけたスイーツをいただくことができる。 中でも特にオーナー様に気に入っていただけたのが、屋根組から吊り下げた4つの照明。 オリジナルで六角形を組み合わせてデザインしたところ、予想を超えてハマり、お店のシンボルのひとつとなった。 このベニヤも、デザインのポイント。 単なる無垢材ではなく積層合版にすることで、木口(切り口)にラインが出て、あたたかみを強調すると同時に、ミツバチのおしりの縞模様のイメージにもつながっている。
“養蜂小屋に迷い込んだようなワクワク感と、癒しのはちみつ専門店”
JR有楽町駅と新橋駅を結ぶ線路の高架下、「日比谷OKUROJI」の施設内にあるはちみつ専門店「BEE FRIENDSHIP日比谷」。 自社で営む養蜂場のはちみつを中心に、四国・愛媛の特産品なども販売するお店だ。 右手には厨房スペースとイートインカウンターを配置。 店内・店外のテーブル席では、愛媛のフレッシュな柑橘類をつかったジェラートに、生はちみつをたっぷりかけたスイーツをいただくことができる。 中でも特にオーナー様に気に入っていただけたのが、屋根組から吊り下げた4つの照明。 オリジナルで六角形を組み合わせてデザインしたところ、予想を超えてハマり、お店のシンボルのひとつとなった。 このベニヤも、デザインのポイント。 単なる無垢材ではなく積層合版にすることで、木口(切り口)にラインが出て、あたたかみを強調すると同時に、ミツバチのおしりの縞模様のイメージにもつながっている。
“養蜂小屋に迷い込んだようなワクワク感と、癒しのはちみつ専門店”
JR有楽町駅と新橋駅を結ぶ線路の高架下、「日比谷OKUROJI」の施設内にあるはちみつ専門店「BEE FRIENDSHIP日比谷」。 自社で営む養蜂場のはちみつを中心に、四国・愛媛の特産品なども販売するお店だ。 デザインテーマは、「はちみつ」と愛媛のもつ「カントリー感」。 はちみつの持つ甘さ、あたたかさから着想を得て、養蜂場のイメージを店内の随所にちりばめた。 たとえば、テーブルやカウンターは六角形の蜂の巣モチーフで統一し、左右の壁面はとろりとしたはちみつ色。 天井には木の屋根組を配し、来店したお客様がまるで養蜂小屋に迷い込んだかのような雰囲気を演出した。
“養蜂小屋に迷い込んだようなワクワク感と、癒しのはちみつ専門店”
JR有楽町駅と新橋駅を結ぶ線路の高架下、「日比谷OKUROJI」の施設内にあるはちみつ専門店「BEE FRIENDSHIP日比谷」。 自社で営む養蜂場のはちみつを中心に、四国・愛媛の特産品なども販売するお店だ。 デザインテーマは、「はちみつ」と愛媛のもつ「カントリー感」。 はちみつの持つ甘さ、あたたかさから着想を得て、養蜂場のイメージを店内の随所にちりばめた。 たとえば、テーブルやカウンターは六角形の蜂の巣モチーフで統一し、左右の壁面はとろりとしたはちみつ色。 天井には木の屋根組を配し、来店したお客様がまるで養蜂小屋に迷い込んだかのような雰囲気を演出した。
提案×探す楽しさ。新たな試みのユーズドショップ。
大阪のオシャレといえば堀江エリア。その中でもオレンジストリートはライフスタイルやファッションにこだわりのある感度の高い方が多く訪れます。関西エリアで多店舗展開する「古着屋JAM」さんがこの通りにオープンしました。 今回のご依頼は、従来のユーズドショップの「大量に服を並べてひたすら探す」というスタイルとは違う、この街に相応しいお店にしたいというご要望でした。 そこでセレクトショップのような「お店からのスタイルの提案」「購入しやすい動線」とユーズドショップならではの世界観を組み合わせたデザイン計画をしました。デザインコンセプトは「アメリカのとある街、“JAM Town”」です。