Flower arrangement

月に一回のレッスンで作ったアレンジの記録
29 Pins
·
7y
1月最終のアレンジ「フリースタイル」スイトピー、チューリップ、ガーベラ。ライン構成はスイトピーをメインに。フォーカルはチューリップ、マスのハコ埋めは、チューリップとガーベラ。
8月「スプレーシェイプ」ブーケを横にしたようなアレンジ
9月 ドイツ式ガーデンスタイル「交差」秋の野草の花アレンジ すすき、リンドウ、ホトトギス、ベンケイ草、ドラセナカプチーノ
9月のアレンジは秋の野草のフリースタイル。ススキ、フジバカマ、りんどうにホトトギス。
「迎春アレンジ」セールコーナのお花を使って自力で挑戦。松の葉をセンターにパラレルに立てて、左右に南天でライン構成。フォーカルは大きめの菊で。カーネーションをサブ構成に、マスの箱ウメとオアシス隠しをスプレー子菊で。
4月のアレンジ。2部構成、パラレルと升。カラーの刺し方は、ためらわずに真っ直ぐ深く。アイビーでまとめて安定させる。 升の構成は、カラーの支柱のバックも含めて全体で考える。
3月アレンジ「パラレル」(ドイツ式 ガーデンスタイル) パラレルとは平行のこと。オアシスにすべての花を垂直に指す。密と透を作る。高さは器とのバランスで。(今回は65cm)構成決めた後はすべての花種でどれか1本ずつセンターを通す。最後に足下の低位置で再度構成を作って全体のバランスを安定させる。
10月のアレンジ フリースタイル。器は二重で見立てて、オアシスの寸法を参考にサイズを計算。 紅葉ヒペリカム3本で基本構成→バラで2本サブ構成→ドラセナでライン補足。フォーカルは紅葉ヒペリカム。隠しのドラセナのあと、紅葉ヒペリカム、バラ、ベンケイ草でマスを埋めてフィニッシュ。
5月のアレンジ
7月 実物でカゴアレンジメント
6月 紫陽花とヒメガマの傾斜パラレル
DAISOで購入した木製のミニリースに、サツマ杉を刺して麻紐で固定したセルフアレンジのリース。